

第8回 一般介護予防事業「ロコモティブシンドロームについて考えよう」を開催。
今回は、「ロコモティブシンドロームについて考えよう」をテーマに、講義とロコモ体操、また恒例のコグニサイズを行いました。 「骨」「筋肉」「関節」などの身体を動かす機能をもつ部位を総称して「運動器」といいますが、「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」とは、この「運動器」の...


視察研修の受け入れ(養護老人ホーム 熊谷ホーム)
三芳町民生委員・児童委員の方20名が来園されました。現在、養護老人ホームでは、三芳町から3名のお年寄りを措置入所という形で受け入れています。 「地域の中で “やむを得ない事情があり孤立してしまった人” などが、施設に入居した後どんな生活を送っているのか?」と、興味をお持ちに...


視察研修の受け入れ(東松山ホーム)
東松山市民生委員・児童委員連絡協議会 高齢者福祉部会の方32名が来園し、施設を見学し情報交換を行いました。民生委員・児童委員の方々は、地域住民の “困りごと” に様々な形で関わっていらっしゃいます。 今回はそういった皆様に、 “ホーム(施設)をより身近に感じていただきたい”...


福祉の心を育む交流事業
平成26年から始まった「福祉の心を育む交流事業」も今年で4回目となります。 この事業は、熊谷市社会福祉協議会が小中学校と施設をつなぎ、交流活動を通じて児童・生徒の心の成長を応援するとともに、施設の社会貢献活動を推進することを目的としています。...


第13回 籠原地区防災訓練に参加
特別養護老人ホーム 熊谷ホームでは、籠原地区9つの自治会が主催する「籠原地区防災訓練」に毎年参加し、車いすの使い方などのコーナーを担当しています。 秋晴れの中、隣接する籠原小学校の校庭には、約550名の地域住民が “災害が起き避難する” という想定で集まりました。...


第7回 一般介護予防事業「口腔機能の向上について」を行いました。
秋晴れの空が広がる中、「おはようございます!」と、参加者の皆さんがにこやかな笑顔で会場に来てくださいました。 今回は、『口腔機能の向上に取り組みましょう』をテーマに、口腔ケアについての講義と実践を行いました。口腔ケアには、「器質的ケア(口腔清掃)」と「機能的ケア(口腔体操)...


第6回 一般介護予防事業 「管理栄養士による栄養改善」を行いました。
介護予防の一つに「栄養改善」がありますが、今回は管理栄養士の講義と、参加者全員で調理を行いました。 「低栄養予防」「高血圧について」をテーマに、しっかり食事を摂ることはいつまでも健康でいるための基本であることや、高血圧は重大な病気になる一歩手前であるため、普段から減塩の意識...


平成29年度 第2回「いきいき生活応援隊」
「平成29年度 第2回 いきいき生活応援隊・介護予防講座」を地域交流スペース ふれあい教室にて開催し、28名の方に参加いただきました。 前回皆さんから「新しい運動にチャレンジしたい」とのご要望をうけ、今回はペットボトル体操、指体操、ロコモ体操等の新しい体操メニューを取り入れ...


第5回 一般介護予防事業「認知症について考えよう」を行いました。
「認知症」とは老化による単なる物忘れでなく、脳の機能が低下する病気です。病態や種類、症状、治療について、また最近増えている認知症の予備軍である軽度認知障害(MCI)についてお話させていただきました。 軽度認知障害(MCI)は、日常の場面で現れる変化や小さなサインを見逃さない...


東松山ホームの盆踊り
今年も恒例の盆踊りが行われました。 東松山ホームでは、開設翌年の54年から、毎年地域関係者をお招きして盆踊り大会を開催しています。介護度の重い方であっても雰囲気を味わっていただきたいとの思いから、利用者全員の浴衣を用意し、着付けは職員が行います。 40年前、松仁会の “松”...