

「第4回 一般介護予防事業 口腔機能の向上について」を行いました。
今回の一般介護予防事業は、『口腔ケアと歯磨きについて』をテーマに開催しました。 口腔ケアの目的は、歯を磨くだけでなく、口腔内全体をケアすることです。感染症を予防することや、口腔機能を維持することは身体全体を元気にし、QOL(生活の質)が向上することについてお話させていただき...


「あさがお」が咲きました。
特別養護老人ホーム 熊谷ホームの中庭"花時計”のそばにある「リュウキュウアサガオ」のグリーンカーテン。 あさがおの花が次々に咲き始めています。 この「あさがお」は、昨年12月『福祉の心を育む交流事業』で、隣接する籠原小学校の子供達と交流した事がきっかけとなり、この春"子供た...


第2回 「介護者教室」
熊谷ホームでは、「第2回 介護者教室」を地域交流スペース「ふれあい教室」で開催しました。 自宅でも役立つ "着替え” "移乗動作” など「介護技術」をテーマとして、参加者の皆さんに「介護の基本・コツ」を体験していただきました。 実際に着脱介助を行ってもらい、 "着患脱健”...


第3回 一般介護予防事業「栄養改善について」を行いました。
今回は、介護予防の一つである「栄養改善」について、管理栄養士の講義の他、参加者全員で料理を行いました。 『夏の水分補給・低栄養』をテーマに、身体の構成成分(水分量)が年齢により変化することや、運動量に合わせた水分補給の必要性、また介護予防の観点から「食べること」の大切さにつ...


「第2回 一般介護予防事業・ノルディックウォーキング」を行いました。
「ノルディックウォーキング」とは、2本のポールを使ったウォーキングで、ポールを使う事で姿勢が良くなり、足腰の負担が軽減されます。普通のウォーキングよりも全身の筋肉が鍛えられ、運動量や心肺機能がアップすることから、転倒防止や認知症予防効果があると言われています。...


養護老人ホーム「措置機関との情報交換会」
養護老人ホーム 熊谷ホームでは、毎年1回、措置機関の担当者にお集まりいただき、情報交換会を行っています。 養護老人ホームの施設入所は、市区町村の判断で実施する "措置” により行われています。 「老人福祉法」に基づく「養護老人ホーム」として位置づけられ、『身寄りがなく孤立し...


熊谷市健康いきいきサポーター「いきいき生活応援隊」を開催!
「平成29年度 第1回いきいき生活応援隊・介護予防講座」を地域交流スペース ふれあい教室にて開催し、34名の方のご参加をいただきました。 皆さんの「歌をいっぱい歌いたい」とのご要望をうけ、「バラが咲いた」「かえるの歌」「夏の思い出」の3曲を歌いながら棒体操や口腔体操を行いま...


「一般介護予防事業」が始まりました!
熊谷ホームでは熊谷市の委託を受け、「一般介護予防事業」が始まりました。 「一般介護予防事業」とは、65歳以上の熊谷市民を対象とし、要介護状態にならないように自ら考え予防に取り組むことを目的としています。 1年で計14回の講座を通し、介護予防の3本の柱である「栄養状態の改善」...


介護者教室
地域の皆さんと介護や健康をテーマに「共に勉強していく」場である "介護者教室” も今年2年目を迎えました。 今年度、第1回目のテーマは、前回ご参加の方から要望の多かった「認知症」についてです。「介護保険基本チェックリスト」を取り入れ「軽度認知障害」への気付きを考えました。...


熊谷ホーム 父母の日のお祝い
特別養護老人ホーム 熊谷ホームは、今年開設10年目となり、「家族会総会」「父母の日」も10回目の開催となります。 開設当初からの皆様が、ご自分の得意分野を活かして "リラクゼーション” や "喫茶” "花時計の花の手入れ”など活動を広げてくれています。...